99年6月25日(金)
今日はアロハタワー・マーケットプレースでまずランチチケットをこなしに行くのだ。そして、CompUSA経由でComputer Cityに行くのだ、ひひひ。だが、このあと恐ろしい悲劇が待ちかまえているとは誰が想像したであろう……。
不幸の前兆は、まず、メケメケ・トロリーの停留所が変わっていたことにあったのでした。なかなかこなかったあげくに、やってきたバスはわしらを見捨てて走り去ってしまった。あうあうあう。それから15分くらいしてやってきた2台目のメケメケに乗ってアロハタワー・ショッピングセンターに行く。ここはいつも空いていてよろしいことですが、よく見ると、去年あった店がなくなっていたり、やっぱり日本の不景気がハワイを直撃しているという感じがします。とりあえず実家と友だちへのおみやげを先に来た時に目をつけておいたLiving Senceという店で買う。ポプリと歯磨き立て(下側にネジのようなものがついていて、これを回すと無駄なく使えるというアイデア商品ですね)を買ったのである。それからメシだ。飲茶というやつである。店は香港ハーバービューといいます。特に餃子がおいしかっただす。おすすめ。
姫ぞおくんは時計を探しています。相変わらずなかなかよいのが見つからないようで。しかもちょっといいかなというのはやたらと高いようです。結局、あきらめて、あとはげんたのウクレレを買いに行きます。The Hawaiian Ukleleという専門店があるのです。話をきくと、工場生産品はだいたい80ドルくらいで、手作りになると250ドルくらいからになるそうです。言われてきた予算とほぼ一致するので、ソフトケースといっしょに買いました。
ウクレレ片手に今度はダウンタウン。目指すはイオラニ宮殿とカメハメハ大王像。観光色豊かなアロハタワー前の通りを一本渡るだけで、雰囲気がずいぶん変わります。一気にビジネス街(あと大学もあるんよ)らしい雰囲気が。いかにもビジネス街の本屋というのがあって、ちょっと立ち寄ってみますが、品揃えは今ひとつかな? North Hotel通りというのを東に向かって歩いていくと、ちょうどイオラニ宮殿の脇に出ました。有料で内部を見物できるそうですが、そこまではやらず。記念写真を1枚パチリ。さらに歩いていくと、州最高裁判所の前には金色に輝くカメハメハ大王像が! 姫ぞおくんは記念写真を撮ります。はまぞおくんも撮ります。そこからCompUSAまで歩いていくわけですが、途中には墓地もあります。中に入りたがる姫ぞおくんをなだめて、外で写真1枚でかんべんしてもらったりする。とことこと歩いていくと、まあ東京にいるときには考えられないような健康的な生活。天気はいいし、空気はうまいし、人通りは少ないし。仕事も持ってきていないし(^-^; 大きなツインタワーのところまでくると目的地はもうすぐ。ちょうどガラスの清掃をやっているわけですが、いやー、1億円つまれてもやりたくないよね。ワタクシは高所恐怖症だし。
CompUSAの前で記念写真。ぱちぱちぱち。この店はでかいです。入るとすぐに呼び止められて、カバンを預けるようにいわれます。やっぱり万引きが多いのかなと思ったら、なるほどプレステのソフトとかも置いている。ここはハードとソフトを扱っているわけですが、アメリカにきて感じるのはやはりゲームの圧倒的な量。前にZDTVの仕事をやっている時に出てきたAlpha Centauriというゲームもけっこう売れているようです。ゲームの値段は日本とそんなに変わらないような気がしますが、やはりすごいなと思うのは教育関係のソフトとリファレンス類の充実ぶり。それに価格の安さですね。マイクロソフト関係はやはり高いんですが、ComptonやWebsterといった複数の百科事典が内容と価格で激しい競争を繰り広げています。ここはマックのソフトもあったので、とりあえずReal Poolというゲームだけ買って、あとはComputer Cityで買うことにします。
さわやかな日差しの中を、新しくできたコンプレックス(映画館などが入っています)の前を通ったところで、そういえば前の日にYellowpageで見つけた古本屋に行こうという話になります。こんなに歩いたのは久しぶりじゃないかなあ。Merchant通りを東のはずれまで行ったところにあって、一階は古道具屋なのでちょっとわかりにくいかも知れません。地下が古本屋になっていますが、これが存外広い。そして、中はまさに極楽(^-^; きれいな店とはとてもいえないんですが、いちおうジャンルごとに分かれており、SFやミステリーのコーナーそれぞれに数百冊の古本が並んでいます。どうしてもout of printになりやすいようなホラーとかも魅力的ですが、感動したのはout of printになっているカーの作品がかなりの数あったこと(値段は1ドルから1.5ドルくらい)。それにVan Vogtかな。イシャーの武器店などを買いました。
次はメケメケバスに乗ってワード・ショッピングセンターへ。ここはアラモアナに比べるとずっと観光客が少なくて地元の人が多いですね。現在はワードウェアハウス(衣料品、雑貨それにレストランが多い)、ワード・ショッピングセンター(本屋、カフェなど)、ワード・ファーマーズマーケット(食料品)、ワード・インダストリアルセンター(事務用品、オフィスなど)などの6つのエリアに分かれていますが、さらに再開発の話もあるようです。はまぞおくんはにたにたと怪しい笑いを浮かべながらComputer Cityに向かったのだが……店に入ると……がーん、なんとPier 6(だったと思う)という家具日常品店に変わってる(T.T) 姫ぞおくんはこういう家具とか喜んでみているがワタクシはショックは隠せないのであった。で、結局、後日またCompUSAに行くことになるんだなあ。とほほ。くやしいので、仕事の参考にと製品のパンフレットをかき集めてしまうはまぞおくんであった。
通りを渡り、ウィンドウショッピングしながら Bordersで本をゲット。この本屋は2階建てで、1階はPBや新刊書。2階は専門書とCD/Videoなどを販売しています。カフェもあり。ワタクシは今年はあまりPBは買わない予定(amazon.comやibsで買って読んでいないのがいっぱいたまっているから。)というわけで、Primal Instinct(ハワイを舞台にしたシリアルキラーものらしい)とSubterranean(SFらしい)というのを買いました。姫ぞおくんは、Cynthia Voigtを買うかどうか迷っています。いけーいけー(笑)。
本屋を出てから、姫ぞおくんは甘いモノが食いたくなったらしい。センターの中にあるジュースやアイスが食える店で、姫ぞおくんはシャーベットを頼む。だが、さすがはアメリカの店、量が以上に多く、味は異常に甘い……。最初の一口で姫ぞおくんの表情が変わってしまうくらい……。ワタクシも多少は食べましたが、ううう(T_T)
ロクでもないことは最後まで続き、バス停に向かうとちょうどメケメケが出ていってしまったところ。それからこないんだよ、次のバスが。15分くらい待って、バスに乗ると、既に姫ぞおくんはばてばてで寝こけてしまいます。
ホテルに戻り、昼寝をして目覚めると、をを、今晩はハワイアン・ヴィレッジ内でポリネシアン・ショーがある日なのでした。スーパープールのところまで降りていくと、ものすごい数の人が集まっています。さすがによい席はすっかり取られてしまっているので、階段近くから見物。最初の方はポリネシアン・ダンスであまりピンとこなかったわけですが、火のついた棒を持って踊る人が出てきたあたりからなかなかエキサイティング。特に火を口の中に入れてしまうあたりはめちゃすご。ワタクシにはできないですが。ショーが終わると、ビーチで花火の打ち上げが5分ほどあって、これがまたきれいなんだな(^o^)
気が付けば、もういい加減8時くらいになっています。姫ぞおくんの晩飯のリクエストは……カプリチョーザ(T_T) 何でハワイまできてわざわざカプリ……。しかもカプリといえばやたらと量が多いじゃないかあ……。かくして、ちょうど日航イリカイホテルの向かいくらいにあるカプリまで歩いていきます。さ、さすがに多いぞ、日本人(^-^; そ、そして、やっぱり量も多いぞカプリチョーザ……。食っても食っても減らない。小食なのに、こんなに食えるはずがない。それでもなお無謀に食い続ける姫ぞお……。謎は深まるばかりである。
帰り道になるともう雨が降り始めています。でもぽつぽつという感じだけど。でもって、部屋にもどると、HBOで名前のわからない映画を見ました(実は「交渉人」というタイトルで帰国後に日本で後悔されているのを発見。これは面白いです)。
0 件のコメント:
コメントを投稿